介護用の歩行器って知ってますか?歩行器の種類と選ぶ際のポイントをご紹介!

高齢者の移動を支援する歩行器

歩行器は、筋力低下や関節の痛みなどで足腰が弱った高齢者が安心・安全に歩けるように支援する介護用品を指します。
介護保険が適用され、自己負担額を軽くしてレンタル出来る介護用品です。
歩行補助具として、他にも「つえ」が挙げられますが、つえは1本の細長い棒で体重を支えるのに対し、一般的に歩行器は身体の周囲を囲む構造となっており安定感が大きいです。

上半身の体重を歩行器に荷重して転倒を予防するとともに、足腰への負担を軽減して無理なく歩けます。
自分の足で歩く事は、生活の質の維持・改善やプライドの維持に繋がり、心身ともに健康な暮らしのために大きな意義を持ちます。

歩行器を必要とする方

歩行器は、腰や膝の関節への負担軽減や歩行中のバランスを維持する目的で使うので、下半身の関節に痛みを持つ方、筋力や安定感が落ちている方、脳血管疾患の後遺症などで麻痺や障害が残り、歩行が困難な方に向いています。
歩行器のタイプは複数種類があり、キャスター付きのモノや4本足で左右を交互に動かして進むタイプ等、使う方の状態や使うシチュエーションに応じて適切なものを選択しましょう。

主な歩行器のタイプ

1.四脚歩行器
4本の足が付いたタイプで、歩行器を持ち上げて適当な距離だけ前に出したあと歩を進めることを繰り返しながら進むタイプの歩行器です。
金属製の四脚のフレーム構造であり安定性が高いというメリットがありますが、歩行器を持ち上げなくてはいけないので、上半身に痛みがあれば使用は不可です。
このタイプはさらに、固定型歩行器と交互型歩行器の2種類に分けることが出来ます。
前者はフレームが固定されており、上半身の筋力が求められます。

下半身に筋力低下などの不安を持つ方に向いたタイプで主に室内で使われます。
後者は、左右のフレームを交互に進めるタイプで、左足を前に出す際は右のフレームを、右足の際は左を前に進めながら前進します。
左右いずれかの足が必ず接地しており安定性が高く、体をサポートします。
身体をひねりながら進むため、バランス感覚が衰えた方などには不向きで、片足に痛みを持っている、あるいは姿勢が安定しない方に最適です。

2.キャスター付き歩行車型
歩行器の接地面にタイヤが付いており、円滑な移動が実現します。
前の2脚にタイヤが付いた型や四脚全てにタイヤが付いた型、タイヤが左右にかじを切れる型などさまざまな製品があります。
四輪ともにタイヤが付く型は、大きめのカートを押す要領で歩行を補助します。
ただし、前に押し出し過ぎると不安定となり転倒の恐れがあるというデメリットも持ちます。

歩行器選択に当たってのチェックポイント

歩行器を活用して安全な歩行を確保するには、使う方の体力や身体状況を勘案して最適なタイプを選定する必要があります。
特に気を付けるポイントは、使う場所などのシチュエーション、使用時の安定性、使う方の体力や身体状況です。
さまざまなタイプがありますので、理学療法士やケアマネジャー、介護用品取り扱い事業者などから幅広く情報を収集して選定するようにしましょう。