介護に欠かせない!ケアプランの種類

介護保険の適用を受けてサービスを受けるために必須

ケアプラン(介護計画)は、要介護者が人間らしく充実して暮らしていけるように、どの様な介護サービスをどれくらいの頻度で受けるかを長期・短期の目標として設定する計画です。
制度上は本人自らが作成する事も出来ますが、通常は担当のケアマネジャーに依頼する事が一般的です。
仮に要介護者の身体の状態が変わってくればその都度作成しなおす事になります。
この介護計画は、要介護者の状態や住居によって大きく3つのタイプに分けられます。

1.居宅サービスプランは在宅で受けるモノに関して立てるプランで、要介護レベル1から5の人が当てはまります。
具体的内容は、自宅で受ける訪問リハビリ、デイケアへの通所あるいは福祉用具のレンタルなどに関してプランニングされます。
2.施設サービスプランは特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などのいわゆる介護保険3施設に入居している要介護者が対象となります。
3.介護予防サービス計画は、現在のところ介護は必要としない健常な方が、将来要介護とならないためにサポートするプランです。
対象者は要支援1から2の方で、デイケア・デイサービスなど介護施設への通所などがあります。

介護計画作成におけるケアマネジャーの役割

ケアマネジャーは、介護に関するエキスパートなので、生活していく上で困った点があれば相談してより良い計画を立ててもらうようにしましょう。
ケアマネジャーのメインの業務はケアマネジメント業務と給付管理業務があります。

マネジメント業務は要介護者の日々の暮らしの状況や要求に応じて必要な介護計画を立て、サービスを実際に提供する事業者と連絡を取り合いながら、必要なサービスが実現出来るように手配します。
給付管理業務は、介護保険による給付金が支払われるケースで、事業者が計画に沿ったサービスを実際に提供したか否かを把握し、所定の書類を毎月、健保連合会に提出する義務があります。

介護計画作成の流れ

ケアマネジャーが介護計画を作成する流れを見てみましょう。
1.最初に要介護者と家族が信頼できるケアマネと出会う事がポイントで、病院の紹介、あるいは自治体等で自宅に近い事業所を紹介してもらいます。
2.介護計画を作ってもらう事になれば、基本的にはケアマネジャーが要介護者宅を訪れて本人や家族、住まいの状況、暮らしぶりを確認します。

3.これに基づき、現状と将来の暮らしの希望、そのための課題を明確化して長期・短期の目標を立てます。
4.長期・短期で設定した目標をクリアするための介護サービスの種類・量の検討に移り、訪問リハビリの活用やデイケアへの通所など回数や時間に至るまで詳細な計画が立てられます。
本人と家族が納得すれば介護計画をもとにサービスがスタートします。