嚥下障害は様々な症状を引き起こす
人は食物を食べ水をのみ、命を長らえています。
食べるという事が出来なくなったとき、人は免疫力、抵抗力共に低下し、病気を貰いやすくなりますし、食事が一切取れなくなったときにはその先に死が待っています。
現代は口から食事が出来なくなっても、胃ろう、点滴による栄養補給、その他食堂にそのまま流動力を流し込むなどの方法があり、生きていくことはできます。
ただ、人間らしく人生を楽しむという事に置いて、食べるということが出来なくなることは非常に辛いことですし、やはり口から栄養を取るのと、点滴や胃ろうで獲るのでは、生きる意欲にも違いが出てくると想像できるでしょう。
しかし年齢を重ねると、次第に飲み込むという事が難しくなり、嚥下障害となる方も少なくありません。
食べ物が口に入ってくると脳は食べ物を円滑に胃に運ぶため、唾液を分泌し口や舌などの筋肉に指令を出して上手に食べ物が吸収される手助けをしてくれます。
この動作が次第にできなくなっていくのが嚥下障害で、飲み込もうとしているのに呑み込めない、無理に飲み込もうとすると器官に入ってむせる、のどに詰まる、食べかすが気管内に侵入し誤嚥性肺炎などの症状を引き起こします。
食べるという人が生きていて句ために必要な事、また生きる糧となることが出来なくなる、という事のないように、嚥下障害をどのように克服していくか、これは介護、医療両方にある大きな課題です。
嚥下機能が弱くなった?と思われるサインを見逃さない
要介護者を介護されているご家族は要介護者の嚥下機能を常に確認し、弱っているなと感じたら、出来る限りリハビリなど行い、上手く呑み込めるように訓練するという事も重要な事です。
嚥下障害のリハビリを行う事で、嚥下性肺炎や窒息などの非常に怖いリスクを低下させることができます。
その前に、要介護者が嚥下機能の低下かもしれない?と気が付くことが大切です。
嚥下機能が弱くなったかもしれない?と思う状態、サインは、食事中に水を飲むとむせるようになった、せき込む・むせる事が多い、柔らかいモノばかり食べたがる、口の中でいつまでも噛んでいる、食事の後になると声がかすれるなどの症状があります。
こうした症状が出てきたら嚥下機能が低下しているのかもしれないので、嚥下障害のリハビリを考える必要がありますが、摂食嚥下障害のリハビリを行う際には、嚥下性肺炎や窒息という非常に大きなリスクが伴いますので、医師の指示のもとしっかりと配慮ができる状態で行います。
口腔ケアも嚥下障害に大切なこと
口腔ケアは介護の中でも大切な事ですが、特に嚥下障害をお持ちの方は口腔内をきれいに保っておくことが必要です。
高齢者、要介護者が口腔内のケアを丁寧に行っている場合、誤嚥性肺炎のリスクが低くなるといわれています。
手を動かす事が出来るという方は歯磨き、うがいなどを丁寧に行い、歯磨きがうまくできない方は介護者が要介護者に負担にならないように、休みを入れつつ歯磨きを行いましょう。
口腔内のケア、嚥下障害のリハビリと嚥下障害をお持ちの方、またこの先可能性がある方はご家族のケアが欠かせませんが、口から物を食べることができるという事は生きる糧があるという事なので、是非とも丁寧に介護していただきたいことです。