お水

高齢者は脱水症状になりやすい?

周囲が気を付けなければいけません

高齢者になると注意するべきなのが脱水症状です。
年齢を重ねるほど水分補給を意識しなければ体内の水分が不足しがちになるため、そのままの状態を放置していると大変な事態になりかねません。
なぜ高齢者は脱水症状になりやすいのかを把握したうえで、具体的にどのような対応策が必要になるのか確認しておきましょう。

高齢者が脱水症状を引き起こす原因

高齢者が脱水症状を引き起こしやすいと言われている原因はいくつかあります。
最も大きな原因とされているのが、体内の水分量が不足しがちになるからです。
若い健康的な方は体内の約6割が水分で占めていると言われていますが、年齢を重ねるとともに少しずつ水分量が失われていき、約5割にまで落ち込んでしまうとされています。

高齢者になると体内の水分量が落ちてしまう原因とされているのが、年齢と共に筋肉量が落ちるためです。
筋肉は水分を蓄える役割を果たしていますが、年齢と共に筋肉量が落ちるため水分も少なくなっていくと考えられています。

もう一つ大きな原因とされているのが腎機能の低下によるものです。
年齢を重ねると腎機能が低下する方が多いと言われていますが、腎機能低下に伴い体内に存在している老廃物を排出しにくくなります。
きちんと老廃物を排出するために尿の量が増えてしまうため、体内の水分が使われて脱水症状を引き起こしやすくなるのです。
また、高血圧症の治療で利尿剤を服用している場合には排尿量が増えるため脱水症状になりやすいと言われています。

介護をする際に最も注意しなければいけないのが、高齢者ご本人が「喉が渇いた」という感覚を感じにくくなるという点です。
年齢を重ねるとどうしても感覚機能が低下しやすいため、喉が乾いたと感じなければ水分補給をする意思を示さないため、体内の水分が不足しがちになります。
周囲の人が定期的に水分補給を促すことがとても重要になるので、きちんと配慮しなければいけません。

水分補給の方法

高齢者は自分の意思で水分補給をしない場合が多いため、特に介護をする立場の方は定期的に水分補給を促すようにしてください。
脱水症状を防ぐためには、一日に1.5リットルの水分補給を行う必要があります。
一度にたくさんの量を補給するのは難しいかもしれませんので、こまめに飲める量に分けてください。
体調が悪くて下痢をしている時などはいつも以上に水分が失われやすくなるため、水分補給の量も増やして下さい。

なお、水分補給をすると排尿を失敗することを嫌がる方もいますが、脱水症状を助長する原因にもなるため水分補給を我慢するようなことは絶対にさせないようにしてください。
あまり心配しなくても大丈夫だと安心してもらうことも、介護を行う際には大事な事だと覚えておきましょう。