身体状況に合わせて選べる車イスのタイプ
主な使い方を大きく2つに分類すると、使う方が自分で漕いで進む自走式タイプと、介護者などが押して操作する介助タイプに分けられます。
1.自走式タイプ
使う方が自ら手あるいは足で漕いで進めるように、後ろのタイヤに手で持つリング状のハンドリムが付いています。
モーターで駆動する電動タイプもあり、こちらはバッテリーも必要なので重量があります。
イスの背中部分に付いた介護者が押す際に掴むハンドルには、ブレーキの装備の有無の両タイプがあります。
一般的には後ろのタイヤの大きさはおおむね20~24インチで、比較的小さな力でも動かしやすく、小回りの利くタイプが多いです。
安定感があるものが多く、少しの段差であれば乗り越えることも可能です。
2.介助用
主な使い方として介護する方が後方から押して操作するタイプの車イスで、基本的には手押し用のハンドルには自転車と同じ形式のブレーキが装備されています。
自走式タイプと異なり後ろのタイヤに手で持つリング状のハンドリムは付いていないケースが多いです。
後ろタイヤの大きさは12~18インチと小径タイプで、小回りが利き、自走式タイプに比べると軽くてコンパクトなので、折り畳んで車に積んで移動させる使い方には最適です。
自走式タイプと比較すると安定感に欠けるため、転倒に注意しなくてはいけません。
その他にも様々なタイプが存在
大きく分類すると上記のとおりですが、さらに構造や機能により様々なタイプが存在します。
ひじ掛けを跳ね上げることが出来る機能を持つタイプは、ベッドなどへ移乗する際に邪魔にならぬよう、ひじ掛けを跳ね上げる事が可能です。
背シートの張り具合を調整出来るタイプは、背もたれ部分を固めにしたり、背中の湾曲に沿わせたりすることで、安定した座位の保持をサポートします。
車イス選定にあたってのチェックポイント
1.まず挙げられるのは利用者の体形を勘案することで、使う方の体にピッタリフィットして安定感の得られる車イスを選びましょう。
フロアから座面シートの高さを前座高と呼び、これが使う方にとって高過ぎても低過ぎても安定姿勢は維持できません。
一般的に目安とされるのは、膝裏から足底までの長さプラス5cmと言われます。
座るシートの幅は、座位を取った際のお尻の一番広い長さプラス3~5cmが適すると言われますが、あまり広いと体感が不安定な場合姿勢の維持が困難になり、自走などに支障をきたすケースも見られます。
2.介護する側の使いがっても大きな重要ポイントで、押す際に掴むハンドル高は、介護者が楽に肘を緩めて力が入りやすい高さがベストです。
介護する方の身体状況に応じてハンドル高を調節出来るモデルもあります。
シチュエーションによっては常に介護者が介護に当たれないこともありますので、要介護者が可能な限り残った力で操作可能なように、十分に機能の装備を検討します。